こんにちは。natuです(^o^)
今日はタイトルの通り、【自治会やめたってよ】について書いていきますね。
自分にとって何が大切か
私の住んでいる地域は、自治会と子供会があります。
子供会の役員は新6年生になると回ってきます。
下の子がいればその都度。
自治会も世帯ごとに組長を回すので、世帯が多ければ多いほど回ってくるのは10何年に1回とかです。
そもそも、自治会を辞めようと決心した事の発端は子供会の事でした。
我が家は、2年前に子供会をやめて現時点では入ってませんでした。
ところが、子供会に入る人数が減ってきて役員が回らないという理由から、
「来年度からは現時点で入ってる・入ってないに関わらず自治会に入っていれば子供会も自動入会とみなす」
と話し合いで決定になったと。
なので、役員決めがあるので会合に来てくださいと。
えっ?
ですよ。
入らない人には入らない理由があって入っていないのに、入ってない人達の意見も聞かず決定になったと・・・。
そもそも、団体への強制入会は法律違反です。
「結社の自由」に反してるんですよね。
その知らせを聞いて以来、モヤモヤとイライラが止まりませんでした。
モヤモヤは、役員をやらないとなると自治会をやめなきゃいけないから、やりたくないけど我慢してやるしかないのか。自治会やめるのはな、戸建てだし周りのお家の事もあるしな・・・でもなんか納得出来ない。
イライラは、入ってない人達の意見を聞かず勝手に決められたこと。もう決定事項で会合に行かなければいけないこと。何より、辞めた理由がちゃんとあるのにそこを無視されて嫌だったんですね。
我が家が子供会を辞めた理由は、子供自身が子供会のイベントに全く参加しないこと、子供会で会長をやってた時にも、その翌年に組長をやってた時にも自治会の理事のある人に嫌な思いをさせられていて、「あと1年頑張ったらもう10年以上は関わることないから」とずっと「我慢我慢」とニコニコして乗り切り、もう関わりたくなくてやめました。(子供会に入ってるとまた2年後に役員やって関わらなければいけないから)
ちなみにこのある人は、役員経験者からはほぼ嫌われてます。
それなのにここに来てまた関わらなければいけないのかと、ずっーと悶々としてました。
自治会長さんにどういう経緯か聞く為に電話しました。
自治会長さんはとてもいい人で親身になって話を聞いてくれましたが、現状、役員決めの会合の日に話してみてという感じでした。
会合の日にこの話すると揉めないか?役員決めのつもりで来てる人もいるだろうに。なんかもう色々とめんどくせぇな・・・。
うん、自治会辞めよう。
ふっと吹っ切れました。
そこからはまた自治会長さんに電話して、子供会会長さんに電話して、今まで黙っていた子供会を辞めた理由を話し、理解して頂きどちらも辞めるに至りました。
やめると決まった後は、少しの<罪悪感>と<解放感>が残りました。
罪悪感は、皆がやってることから外れてしまった=いい子じゃない自分に。
解放感は、心底自分のやりたくないこと、煩わしいことを無理やりやらされてるのから抜け出せた自分に。
きっと、嫌いなものに蓋をして世間体や周りの目、少しの罪悪感を気にして我慢してやったところで、何か自治会関連、子供会関連の行事がある毎にイライラしてもやもやしてしょうがなかったと思う。
ちゃんと話して伝えてやめれて良かった。
関わりたくないものは、関わらない。
それが、例え人と違った事をやることになったとしても、自分にとっては大切なことです。
時代は変わってる
時代は流れて変わってる。
入る人が少ないということは、それらの必要性もなくなってきてるということ。
それを、入らない側の人を無理やり引っ張ってまで存続させようとするのは時代錯誤。
人は無理やりやらされてると、不平不満があっという間に溜まっていく。
それは何処かで必ず爆発する。
だったら、少ない人数でやれることや行事の縮小、今後の存続についてアンケートを取ったり、会自体をやめる事なども視野に入れて、時代にあったやり方を模索してくべき。
何でも強引に残そうすれば、必ず軋轢が生まれる。
今まであったから、ずっと続けて来たからではなくて、これからの時代に必要か、そうでないかをしっかりと見つめることが必要だと感じました。
※ちなみに私の住んでる地域は自治会を辞めてもゴミ出しはOKです。ビンカンはダメ。というかゴミ出しは、市が回収していくので本来は町に「出してはいけない」と言う権利はないんですよね。