こんにちは!
スピリチュアルカウンセラーなのに、ブログ関連の記事をアップしているnatuです。
あなたは自分でブログやホームページを作るの無理だって思ってますか?
そんなことはありません!!
私が使った方法を使えば、あなたも自分だけのブログ、ホームページを持てるようになります。
工業高校に通っていたわけでも、IT関連の仕事に就いていたわけでもない私にだって出来ました!
やれば出来るのです!!
それでは紹介していきますね♪
1.無料ブログはやめてWordPressにすること
改めて自分だけのブログ、ホームページを作りたいと思ったとき、今現在使っているものと比較しながら選ぶのは普通ですよね。
最初から作ろうと思った時も無料か有料か、どこがいいかと比べながら選びますよね。
検索をかければ山のように選択肢が溢れてきます。
無料ブログ
- アメブロ
- livedoorブログ
- FC2ブログ
- ココログ
- @niftyブログ
- はてなブログ
- シーサーブログ
- JUGEM
- gooブログ
などなどなど・・・・多すぎるので割愛します。
有料ブログ
- WordPress
他は無料ブログをやってる所での有料版、外部に委託するサービスが多いのではないでしょうか。
その中でもWordPressを選んだ理由は、
- テンプレートが豊富でカスタマイズが自由なこと
- 有料だがサーバー代+ドメイン代を合わせても良心的な値段でできること
- SEO対策に有利なこと
- WordPressの設定やカスタマイズ方法などのブログ記事が豊富なこと
- 自分専用のブログ、ホームページなのに、人様の場所を借りて運営すること自体が起業家ではないと思うこと
- 自分でどうしても作りたかったこと
これらの理由で私はWordPressを選びました。
2.自分に合ったブログマーケッターを見つけること
ブログ、ホームページの設定を自分でやろうとすれば、わからない事がたくさん出てきます。
象形文字にしか見えないコードも一杯出てきます。
そんな時、ド素人が頼れるのは専門家です!!餅は餅屋に聞け!!です。
書いている人がたくさんいればいるほど、あらゆる対策の記事も豊富です。
その中から自分の解決策を探すのです。
私はブログマーケッターのJUNICHIさんのブログに出会いました。
ブログのデザインや色使い、シュールな感じや面白いことをちょいちょい挟みながらのわかりやすい説明などが、私にはすごく合っていました。
無料でここまで書いてくれていたり、動画をわかりやすくアップしてくれている人はいないのではと思います。
→ ブログマーケッターJUNICHIさんのブログです。とても参考になります!
ブログやホームページの設定を1人で夜な夜なするのは孤独の戦いです。
すぐに聞ける人もいないので、自分で何とかしなければいけません。
そんな時は専門家を頼るのが一番です!!
3.自分でやる覚悟と、完璧にやろうとしない覚悟
自分1人で設定、カスタマイズをするのは孤独な戦いです。
初期設定だけでも、見ているだけで目が痛くなる英語の数々。
これ何て読むのかわからーん!!と叫びたくなるような説明の数々。
それでもそれらを順番にこなしていかなければ、後々苦労します。
専門家の言う事には素直に従って進めましょう!
そしてある程度、設定とカスタマイズが順調に進むと、楽しくなってきます。
出来てきたー!わーい!と調子に乗り始めます。
あれもこれもとやりたくなります。
そうなった時、
突然、画面が真っ白!
エラーコードが表示されているだけで、WordPressにログインすらできなくなってしまった!!
NO-------!!!!
となってしまっても、落ち着いて自分でリカバリーできないとダメです。
これは私が下手にやりすぎてしまって実際に起きたことです。
無事に復活したのでこうして記事が書けてます。
アメブロからの記事のエクスポートも、FC2を経由するのも嫌でしたし、blog Toolも使いましたが上手くできませんでした。
だったら必要な記事だけ修正してアップしなおせばいいや!と諦めました。
最初から全部を完璧にやる必要はありません。
新しいブログに記事を書けない方が大問題です。
まとめ
私のように、ド素人だけど自分でブログやホームページを作りたいと思っているあなたの参考になればと思い書かせていただきました。
自分一人でなんとかしようとせず、誰かの力を借りる。
助けを乞うことは決して恥ずかしいことでもないし、カッコ悪いことでもないです。
そして、借りたらきちんと感謝して次の人に繋げていく。
そうして循環した想いはあなたのところにきちんと帰ってきます。
[amazonjs asin=”4534047347″ locale=”JP” title=”キャッチコピー力の基本 ひと言で気持ちをとらえて、離さない77のテクニック”]