こんにちは。natuです(^-^)
今日は頑張り女子、負けず嫌い女子、アスリートの闘魂魂を持っている女子ほどなかなか言えない言葉。
これぐらいで何言ってんの?
もっと頑張ってる人もいるんだよ。
私が頑張らないと。やらないと。
と自分に発破を掛けちゃうんだよね。
【疲れたら疲れたと言っていいんだよ】について書いていきますね。
疲れたら疲れたと言っていい
ここ最近の私、とっても疲れてました。
妻、母親、子供会・会長の仕事、学校の役員・学年長の仕事、新しい環境での人間関係、娘としての私、自分。
1つ終わるとまた次、ホッとしたと思ったらまた次と毎日LINEが何かしら来てました。
その疲労感、どんやりした波動から仕事のミス、母と姉とのいざこざ、予期せぬ出来事と引き寄せていました。
何より1番ヒヤッとしたのが、息子が運動会のスタンツ(組体操)の練習中に(長男は軽いので上に立つ役)1.5m位の高さから落下して顔の側面と頭を打って、顔に大きなアザを作って帰ってきました。
帰ってきて最初は元気だったのに「気持ち悪い」と言いだして寝始めてしまったんです。
もう私はゾッとして、息子を診てくれる病院を必死で探しました。
この時に知ったのが、小学生位の子だとMRIではなくCTで頭部を診るのがセオリーらしく、(中学生だとMRIでいけるらしい)CTを置いてある病院が少ないという事です。
市内の脳神経外科の個人病院に電話してダメで、夕方だったのでダメ元で総合病院に電話したらそこにもCTがなくて、だけどCTを置いてある市内の病院を教えてくれました。(そこは脳神経外科と銘打ってない病院だったので、行ったことがなければCTがあるなんてわからなかった)
「そこでもダメだったらまた電話くださいね」と言ってくれた看護師さんの言葉にどれだけホッとしたか。
学校とも連絡を取り合って、教えてもらった病院に大急ぎで駆け込んで、CTを撮ってもらって頭にも顔の骨にも異常はなく、
「脳震盪」という診断でした。
異常がないとわかった時は、本当に「良かった」の言葉しか出てきませんでした。
週末安静にして、今日は元気に学校に行きました(^O^)
落ちる時に手をついて受け身を取ったことでワンクッションいれたのが良かった。
はる、よくぞ手をついた!!
「ちゃんと手をついたの偉かったね。それがはるを守ったんだよ」
と旦那さんと一緒に息子を褒めました。
そんな怒涛の次の日、講座でした。
おまけに向かう電車の中2時間くらいずーっと立ちっぱ。
4月からのダイヤ改正で5両編成だった電車が3両編成に変わってしまったのだー(T_T)
仲間に会ったら「疲れてるね」と気づいてくれて、席も譲ってくれて、
その時、素直に
「うん。疲れてる」
と言えた自分がいました。
以前の闘魂魂溢れる男の私だったら
「そんなことないよ。大丈夫だよ。それより○○さんの方が疲れてるんじゃない?」
と言ってました。
周りに気を遣って、周りがどう思うかばかりを考えてしまって、「疲れた」なんて弱音を吐く自分を許してなかったんですよね。
でもねそれは、小さい頃から弱音を吐くことが許されなかったから。
弱音を吐いたら貶され、なじられ、「何それぐらいのことで」と受け止めてもらえなかった。
これぐらいで弱音を吐いたらダメなんだとインプットされてきたんですよね。
周りの顔色を伺って、周りが今自分が言ったこと、やったことに対してどういう反応を返してきたのかと常に注意深く見てきたからなんですよね。
どうすれば相手が嫌な気分にならないか、怒らせないか。
自分の感情を後回しにしてきたからなんですよね。
疲れた時は
「疲れた」
と言っていいんですよ。
大声で
「疲れたんじゃバカヤロー!!」
って叫んでもいいし、
腹の底から呻き声を出すように
「疲れたぁーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー」
って言っていいんです。
言葉に出すと、
「あー私、疲れてるんだ」
とホッとします。
疲れてる自分をわかってあげてください。
弱音を吐く自分を許してあげてくださいね。
こんなに疲れるほど私って頑張ってるんだな。
頑張ってきたんだな。
とわかってあげることで、心が軽くなりますからね(^-^)
頑張ってる自分を褒めてあげてくださいね。
最後に
人間として生きてる以上、ここが踏ん張り時というのはあります。
でもね、踏ん張りすぎてしまうと腱が切れて倒れてしまうんです。
そうなる前に、闇ノートに思いの丈をぶちまけていいし、なんなら破いてもいいので溜めこんでいる怒りや愚痴を吐き出してあげて下さい。
その中でも自分の<好き>を取り入れて、自分をホッとさせてあげてくださいね。
【前の記事】⇒男性性・女性性
【関連記事】⇒失敗したっていい!自分を許してあげる。