こんにちは!natuです(^O^)
今日は、はてブに頂いたコメントに答えていきたいと思います。
『今の娘の状態があまり良くないのかなと思い、natuさんの過去ブログからヒントを得たいと、振り返りながら読ませて貰ってました。娘は言い返すが故に矛先になってしまい対多人数になっているのが心配です』
コメントありがとうございます(^-^)
それでは書いていきますね。
多人数 対 1人
コメント下さったHさん、娘さんの今の状況はとても心配ですよね。
なんとかしてあげたいと手を差し伸べたくて、でもどうすればいいのか分からなくて不安ですよね。
娘さんは、とても正義感が強く、自分の中で違うと思ったことには真向からぶつかって戦いを挑めるたくましい精神を持っています。
それでいて、自立心が強く、とても母親思いの優しい子だと感じます。
自立心が強いがゆえに、自立しようとしない、群れて1人では何も言えない出来ない子達をみると、黙っていられないんですね。
あなた達より自分の方が正しいという感情も根底にあるので、言い返しちゃうんですね。
この自立心は、<お母さんを守りたい>から来てます。
お母さんに迷惑かけたくない。
祖父母にも迷惑かけたら家を出なくちゃいけなくなる。
そうしたらお母さんが困るから、私がしっかりしなきゃと自分を奮い立たせて頑張ってます。
Hさんとご両親の関係性にも気づいていて、お母さんを守ろうとしているんですね。
娘さんは、Hさんの事をとても大切に思っていますよ(^-^)
前にも書きましたが、嫌がらせはしてくる人の内側に問題があって、される側にこれと言った原因はないんですね。
違うと感じることに、素直に意志をだすのは悪い事じゃありません。
ただ、言葉は選ぶことも大切なんです。
言葉は人を傷つけますからね。
言い方一つで相手を傷つけたり、
感じたまま、思ったままをそのまま伝えて相手を傷つけてしまうこともあります。
私も過去に傷つけてしまった人達がいるのでわかります(苦笑)
今回の多人数側の子達も、自分たちの内側にあるモヤモヤが娘さんに反応して、
多人数の子達に引き寄せられるように集まり、多人数対1人の構図になってしまっているんですね。
日本人の民族性として、
『みんなと一緒がいい。みんなと違うことをするのはいけない』
といった概念も影響していますね。
反応する部分は人それぞれ違いますが、
<私は自分の意志を外に出さずに我慢しているのに、堂々と自分の意志を外に出すのに腹が立つ>
<私は大勢に反対されたら我慢して自分の意志を通そうとは思わないのに、通すのに腹が立つ>
<私は従ってきたのに、従わずに違うことをして腹が立つ>
そんな風に、自分とは反対の事をしている人を見ると、気に入らなかったり、嫌いになったりするんですね。
自分の感情を<外に出してるか>、<内に向けているか>の違いなんですね。
「この人が、出来なかったことを私がしているから気に入らないんだな。私が出来なかったことを、この人がしているから腹が立つんだな」
そんな風に、相手の事を見れるようになると状況が変わってきます。
これが<気づき>なんですね。
<気づき>が起こると変わるんです。
「きらい・いやだ・むかつく」と心底思っていたのに、すっかりなくなっていたなんてこともありますからね。
最後に
今回の事はHさんに、
娘さんを信じて、明るい未来を信じて。
今まで頑張ってきた自分を信じて。
自分が感じる直感やサインは信頼していいんだよ。
過去の辛い体験はもう手放していいんだよ。
あなたは本当に頑張ってきた。
だから、大丈夫だよ。
自分を信じてあげて。
と強く伝えてきます。
娘さんのことを通して、自分の至らない所を探して、自分虐めをしてしまっている自分に気づいてねって言ってます。
Hさんは、もう十分頑張ってますよ。
もっと頑張らなきゃ、もっとしっかりしなきゃと自分に厳しくするのはやめてくださいね。
決して、自分を責めないでくださいね。
娘さんを信じ、明るい未来を妄想して、ここまで育ててきた自分を信じてあげて下さい。
娘さんの1番の味方でいてあげてくださいね(^_-)
これからもHさんの幸せと、お子様たちの幸せを応援しています!
コメントを頂き、本当にありがとうございました(^O^)
【関連記事】⇒『嫌がらせ』をするのはどうして?理由にこだわらない。