こんにちは。natuです(^-^)
遂にブログ200記事目となりました!
ついでに、このブログも5月で3年目に突入しました。
始めた当初、ブログは実に9割の人が辞めていくと聞いてました。
3ヶ月ももたない人が多いと。
いやぁ~なんだかんだで続いてます(笑)
残りの1割にまだ入ってる!
いつも見てくれてる皆さん、ありがとうございます(^-^)
これからも無理なく、自由に、好きなように書いていきたいと思っています。
では記念すべき200記事目は私の大好きなものについて書いていきますね。
【ゲームや漫画・アニメは心の支えになる】について。
とことん楽しむ
プロフィールにも書いている通り、私は、ゲーム・漫画・アニメが大好きです。
ないと生きていけません。
発狂します!(笑)
ゲームは小さい頃からやっていて、
“ケツに根が生えてる”
と言われるほど何十時間もやってました。
FF10の裏ボス・すべてを超えしものを倒したときはもの凄い快感と達成感、自信がつきました。
そんなんなので、徹夜もざらでした。
(今は体力の衰えと目がもたず数時間くらいですが)
だから、子供が何時間ゲームやってようがほぼ何も言いません。
(自分がやって来たのに言えない(苦笑))
あっ、終わりの時間は決めてるけどね。
それまで朝からやってようが何時間でも◯。
漫画やアニメも「これ面白い!」となったら買います。
買わないでいると逆にソワソワする(笑)
週刊少年ジャンプは読者歴29年目、月刊ジャンプスクエア(ワートリの為)も欠かさす読んでる私が最近ハマったのは、
『文豪ストレイドッグス』、『ワンパンマン』、『怪物事変(けものじへん)』です。
文豪はキャラが実際の文豪をモデルにしていてかっこいい&今っぽいのと異能力に探偵、マフィアと好物が目白押し(´∀`*)ウフフ
私は太宰さんが好き♪包帯ぐるぐる死にたがりで陰のある強いチャラ男キャラがいい。
ワンパンマンは1発=ワンパンで敵を瞬殺しちゃうヒーロー・ハゲマントの普段のだらけきった姿とやるときはやるのギャップがかっこいい!画風もかなり変わる(笑)
主人公以外のキャラもいい!音速のソニック(中の人は梶さん)みたいな頭痛が痛い的なキャラもいるし。
怪物事変は妖怪と人間の子供・マイペース天然ほぼ不死身の主人公が自分の出生に向き合う決意をし戦う道を進むんだけど、今までの妖怪系の漫画とは違っていて新鮮で面白い。
これもきっとアニメ化するよ~。
私の傍にはいつもゲームと漫画・アニメがありました。
今ならわかるんですが、ゲームに熱中していたのは”寂しさ”を埋める為の代替えでもあったんです。
現実世界では「お前は何もできない」と否定され、自分からやりたいと言ったことは「どうせ失敗にするに決まってる」と端から決めつけられ信用してもらえてなかった。
そんな私がFF10の裏ボスの時のように、難関な敵を倒す、自分の考えた作戦がうまくハマった、クリアできた。
そのことが「私でもやればできるんだ!」と自信になったんです。
何もできない自分ではなかったんだと実感できました。
自慢にもなった。
ゲームをしているときは孤独であることを忘れられたんです。
ゲームの中には、居場所があったんです。
そして何より楽しかった。
そうやって心のバランスを保っていたんですね。
例え寂しさを紛らわす為だっとしても、楽しくなきゃ何十時間もできない。
ケツに根が生えるほど夢中にはなれない。
「寂しさを埋める為にやってるから止っちゃいけないんだ」
って無理にやめなくていい。
それだけ楽しめるものがあるのなら、存分にやって欲しい。
今は子供と一緒にゲームをすることで、前より仲良くなれたしコミュニケーションもはかれてます。
親と子で張り合ってます(笑)
ゲームをしている子供の様子を見て、普段と様子が違うときは気づけるようにもなりました。
先日、WHOがゲーム依存症を病気に認定しました。
私も以前ブログにルールを決めましょうと書きました。
ただ、ゲーム依存症と言われるまでになるのはゲーム自体やルールがないだけが原因ではないんです。
内側に”寂しさ”を溜め込み、孤独を抱えた子が今ある居場所を捨ててまで現実に戻りたくない。
戻りたくても自分の力だけでは戻れないところまで来てしまっているということなんです。
そこまで、その子を追いつめてしまったものはなんなのか。
その子の親も、その子自身も自分自身と向き合うことで変わっていくと思います。
最後に
一般的には、
本が好き=インテリ、知的
漫画・アニメが好き=オタク、内向的
などど言われることが多いですがどっちも個人の”読み方”、”捉え方”でどんな知識、教養、教材にもなりえると思います。
本は「行間を読む」とよく言いますが、漫画は「背景を読む」だと私は思ってます。
漫画は1つ1つの駒割りでは前しか見えません。
でも見えてない背中には語られてないこと、セリフの一つ一つには自分を通してみることがたくさんあります。
ただ読むのではなく、深く読むことで意識を震わせ、エネルギーの感性、豊かさを広げていきます。
新たな気づきにも繋がっていきます。
ゲーム、漫画・アニメ、好きならとことん楽しみましょう!
あなたが楽しくて、喜んでるのがあなたの幸せです(^-^)