こんにちは!GWも終わり日常に戻って、今日の夕飯は何にしようかなぁ~と思っているnatuです。
仕事も学校も新しい環境になり1か月が過ぎました。そろそろ周りとの関係性が変わってくるころですね。
早い人だともう友達が出来たり、グループ付き合いが始まってるのではないでしょうか。
でも、友達って作らなきゃいけないの?たくさんいなきゃいけないの?
そんなの誰が決めたんでしょうね。
今の世の中の、「友達多いです!」アピールをしないと「ぼっち」認定されちゃう空気がおかしいのです。
私は友達、少ないです!
でも、とても大事な人達です。そう思える人達の事を「友達」というのではないでしょうか。
「なんか合わない」と思った友達は、最終的には自分から離れていく
初対面ではすごく印象が良くて、気が合う!と思い一緒にいる時間が増えていく。
時間を重ねていくと、「あれ?なんか合わないかも・・・。」と引っ掛かることが起きる。
たまたまかなぁ~と思ってスルーしていると「やっぱりなんか違う気がする。」ということが起きる。
これはもうあなたの波動に相手の波動が合っていない証拠です。
一緒に居てモヤモヤすることが多く、楽しかったと思える時間を過ごせてないなら合わないサインです。
そのまま無理して一緒に居ても、あなたのほうが嫌になり離れていく事になります。
会うたびにモヤモヤする友達に会いたいと思いますか?
思わないから自然と距離を取るようになり、いつのまにか連絡を取らなくなってますよね。
「なんか合わない。」と思ったら会うのをやめて、距離をとればいいのです。
縁がある相手なら、また必ず繋がりますから。
昔からの長い付き合いの友達でも、結婚や出産を機に関係性は変わる
これは私も経験したことですが、結婚して出産をすると今まで気の合ってた友達とも合わなくなります。
周りにどれだけ同じ環境の人がいるかでも変わってきます。
私の場合は1人だけ早く子育てを開始しました。
友達同士で出かけるということは殆どなくなり、夜の外出もほとんどできず、遊びに来てもらうのは我が家というのが定番になります。
そうなると、こちらからも連絡しにくくなるし、連休などは家族優先の用事が目白押しになって予定もあけずらくなります。
友達に連絡して、予定を調整してというやり取りをする気が出ず、疎遠になってしまいます。
仕事を始めると更に疎遠になっていきます。自分の時間がほとんどなくなっていくからです。
ですが、そうなった時はそれでいいんです。今は「そういう時期なんだな」と受け入れて下さい。
会った後に「なんで会ってるのかぁ~?家でゆっくりすれば良かった。」って気持ちになるのは、
モヤモヤが溜まるだけですからね。
友達に会ってストレス感じてたら、悲しいですよね。
友達の定義ってなに?
goo辞書より とも‐だち【友達】 の意味 出典:デジタル大辞泉
互いに心を許し合って、対等に交わっている人。
一緒に遊んだりしゃべったりする親しい人。友人。朋友 (ほうゆう) 。友。
「―になる」「遊び―」「飲み―」
常に一緒にいなくても、常に相手が何をしていてどんなことがあったのかを知らなくてもいいんです。
何年振りかに会っても変わらず話せて、お互い違和感を感じない関係が築けてることです。
常に一緒に居なければ壊れてしまう関係はとても脆い関係です。
私も最近、2年ぶりに会った友達、1年ぶりに会った友達がいましたが、
「連絡、しばらくしてなくてごめんね」と交わし、その後は変わらず話して笑って、
またね~ と関係は続いています。
Instagram、facebook、Twitterのフォロワーが全員友達ですか?
100人も、1000人もいると友達多い!!ってなりますか?
そんなわけありませんよね。それだけで「ぼっち」認定してほしくないですよね。
友達とは自分が心から大事だと思える人の事だと思います。
「友達いないから」とつい言ってしまうあなたへ
あなたの「友達」の定義は何ですか?
そもそも、その定義が間違っていて、自分でそう思い込んでいるだけかもしれませんよ。
1人でも自分が心から大事と思える人がいたら、それは「友達いないから」にはなりませんよ。
それは「友達います。大事な人です!」と胸を張れることです。
もし誰もいないってことでしたら、まだあなたが気づいていないだけです。
自分が動かなければ相手だって動きません!
いつも受け身でいるのではなく、自分から動くことも大切ですよ!
友達って何かわからなくて、人に聞けない・・・
それなら私に気軽に聞いて下さいね!
→Twitterでも受付けてますよ~!