こんにちは!natuでやんす(^O^)/
台風が通り過ぎ、晴れ間が出てきました。
今年も1度に降る雨の量が半端ないですね。
地球も変わってきているんですね。
私、実は今月が誕生日で34歳になります(^_^)v
今はまだ33歳です!!まだもう少し!!
なにげに年齢、初公開です。
別に隠してたわけじゃないんですけどね~タイミング逃してました(笑)
私と同世代の30代、40代は中間世代になるんですね。
中間管理職です(笑)
今日は【世代】について書いていきますね。
世代間の違い
今の時代ほど、『世代間の違い』が前面に押し出されてる時代はないと思います。
私の世代より上の50代、60代の人達は【アナログ世代】=昭和な人達。
昔からのしきたりや流れ、せーのでみんな一緒の事をするのが正しいと思っている世の為、人の為に自分を犠牲にして働いてきて人達です。
私の世代より下の20代、10代の人達は【デジタル世代】=平成な人達。
しきたりや流れに拘らず変えていこうとし、自分の思いを優先し自分に素直に生きることが自分を幸せにすると潜在的に分かっている人達です。
そしてその間にいる、
私達30代、40代の人達は【アナデジ世代】=昭和と平成の狭間な人達。
昭和の考え方を親から聞かされ育てられてきて、理解はできるし大変だったのも分かる。
平成の”自分の幸せの為に生きる”という意識に強烈に惹かれるものもある。
昭和と平成の板挟みになり、中間管理職的な役目を担いやすいです。
昭和と平成の狭間で揺れ動き、どっちつかずになる自分にモヤモヤを抱えている人達が多いです。
自分は何の為に生きているのか?
人生の目的を探し始め、本来の自分で生きようとする人達もこの世代に多いですね。
アナログ世代は自分を犠牲にしてまで世の為、人の為に奉仕し自分の幸せは後回しにしてきました。
そうするように教育を受けてきて、そうするしかなかったのかもしれません。
自分の意志を主張することなど、許されない時代だったのかもしれません。
だからこそ、デジタル世代の自分の幸せを優先する姿が気に入らないんです。
「こんなに頑張ってやっとここまで来たのに、お前たちは楽してここまでくるつもりか!そんなのはダメだ!」
とデジタル世代に自分達と同じ目に遭わせようと押し付けてくるんですね。
デジタル世代は、そんなことをしても自分の幸せに繋がらないことは潜在的にわかっているので反発します。
アナデジ世代は気持ちが分かってしまうところがあるので、それを受け入れてしまうんですね。
デジタル世代のようにスパッ!と切れないんです。
それで板挟みになって苦しくなってしまうんですよね(苦笑)
しかし、”自分たちがこうしてきたからお前達も同じようにやれ!”は甚だ違います。
当時と今とでは、環境も規律も人も全てが変わっています。
全てを同じようにやるというのは出来ないんです。
アナログ世代の人達が大切にしてきた思いや物を受け継ぎながら、今を創っていくんです。
昭和のうっぷんの放出
アナログからデジタルへ時代が変わろうとしていることを顕著に表しているのが、SMAP騒動や事務所移籍問題で湧く芸能界です。
今までのうっぷんが溢れ出ています。ドバーッ!!と。
SMAPは昭和な大人たちの戦いに巻き込まれ、アナデジ世代の彼らがそれぞれの選択をしました。
今までだったら昭和な人達に言われるがまま我慢していたのを、彼らは気づき自分の幸せの為に選びました。
のんさんや清水さんも昭和に縛られることなく、自分の幸せを選択しました。
それによって押さえつけられていた色々なうっぷんが出てきて、長い間おかしな当たり前になっていた昭和の押し付けが変わろうとしています。
アナデジ世代の人は”自分を幸せにする為に生きている”と気づいてしまったら、もうアナログ世代には入れないです。
デジタル世代に進むことが自分の幸せに繋がると分かるからです。
気づく人が増えていくと、アナログ世代に縛らている環境から30代、40代の人が離れていきます。
中間管理職をやっていても幸せになれないって気づきますからね。
縛らている環境で、時代錯誤もいいのが教育現場ですね。
特に公立です。
紙は多い、やる事多い、考え方が古い、みんな同じでみんないい精神がはこびっていると揃い踏みです^_^;
私も”みんな同じでみんないい”精神に阻まれている案件がありますが、今はその中でも出来ることを進めています。
今、教師の残業や部活顧問の問題、時間に縛られ過ぎな現状が問題視されているのもうっぷんが出始めています。
教育現場は常に社会と同様に最先端にいなければいけないのに、最先端とはほど遠い所にいます。
最先端を行く社会に出た時に、何も出来ないでは教育の意味がないですよね。
みんな一緒がいいなんて言ってるから”個性”が活かされず、いろんなタイプの優秀な人間が埋もれていってしまうんですよね。
『僕のヒーローアカデミア』を見て!!
すばらしい個性ばっかりだぞ!!
ほんとにおもしろいんだから!!
昭和の縛りから抜け出して、自分の幸せの為の選択をして欲しいですね。
最後に
アナログ世代からアナデジ世代へ、アナデジ世代からデジタル世代へと時代は移っています。
移り変わりのなかで受け継ぐべきものは受け継ぎ、新しくするものは新しくする。
「自分たちの時代はこうだった。」と武勇伝を披露するだけではなく、
「自分たちの時代はこうだった。それを活かしてもっといい方へ変えていこう!」
と新しい武勇伝を創っていって欲しい。
各世代のコラボレーションが見れる時代は今だけなのだから。